萩市の日本海から汲み上げた海水で作った古式海塩「萩の塩」
萩の塩屋
所在地 | 〒758-0025 山口県萩市土原380-2 |
---|
TEL/FAX | 0838-24-0011 |
---|
お気軽にお問合せください
「萩の塩」は、山口県萩市街から9km北にある笠山(かさやま)という日本で最も小さな火山のふもと、日本海に突き出た「虎ケ崎」(とらがさき)の海水が原料です。虎ケ崎は2万5千本の椿が自生する10ヘクタールの椿群生林があり、これらの椿が栄養塩類を生み出します。
萩には、椿と夏みかん、そして「萩の塩」と「魔法の塩」があります。「魔法の塩」は、「萩の塩」の第二ブランドです。
「萩の塩」と「魔法の塩」は、ご家庭用の150g、450gパックと、漬け物や業務用の1kgパックをご用意しております。
「本にがり」は、萩の塩製造の副産物です。お豆腐製造用としてお使いください。1.8ℓ瓶入りと18ℓのポリタンク入りをご用意しております。
下に掲げる商品写真は、1個単体の姿です。ネット販売では、複数個のまとめ買いセットをご用意しております。
ご購入、販売料金は、「ネット販売(BASE)」ページでご確認ください。
なお、ネット販売はクレジットカード(VISA、Master、AMEX、JCB)決済、コンビニ決済、PayID決済が使えます。
コンビニ決済の場合は、サイト掲載料金のほかに、コンビニ決済料金がコンビニ店で必要となります。
宅急便による「代引き決済」もできますが、この場合は料金が変わる商品もありますので、「お問い合わせ」からお問合わせまたはご注文下さい。
各商品をクリックすると、「ネット販売(BASE)」ページの該当商品案内に飛び、ご購入ができます。
日本海に突き出た虎ヶ崎一帯には、民家がないので生活廃水も流れず、地形的に湾が河川を遮っているために海水は天候に左右されずいつもきれいです。椿群生林から流れ落ちる雨水は、やがて笠山の噴火でできた岩場の隙間を通り、栄養分を含んで日本海に染み出てきます。海底の岩に藻が繁茂しているのは、海水に自然界のバランスで栄養分が含まれていることを物語っています。
「萩の塩」は、自然界に存在する栄養塩類を蓄えています。
萩は陶芸「萩焼」の里でもあります。茶人にとっては「一楽二萩三唐津」と言われるほど、萩茶碗には古くから特別の愛着があります。その萩焼作りに欠かせないのが「登り窯」です。「萩の塩」は登り窯で約40時間、じっくり焚きます。登り窯は、火力が均等に回るので遠赤外線効果でまろやかな塩を生み出します。
「萩の塩」は、時間をかけて作り上げる古式海塩なのです。
料理の塩は、素材とのなじみの良さを考える必要があります。主には結晶の大きさですが、硬さや溶ける速度にも関係します。塩の溶ける速さは結晶粒子の大小だけではありません。塩の作り方で言いますと、「萩の塩」のように直火の平釜焚きがもっとも溶けやすく、次に普通の天日塩、砂漠地帯の天日塩、岩塩の順に溶けやすいとされています。つまり、まろやかで溶けやすい「萩の塩」は食材となじみもよく、それだけ素材のうまさを引き立てるわけで、「魔法の塩」とも呼ばれています。
※「魔法の塩」は、「萩の塩」の第二ブランドです。